2010春節旅行 その6 知本温泉

2泊目は日本にもその名が轟く(だよね?)卑南郷の知本温泉に。

◆泓泉温泉渡假村(音声付です)
http://www.rainbow-hotel.com.tw/html/page001.htm


知本温泉の中でも一番奥の方に位置するホテルです。温泉は大きくてゆったりなんだけど、ちょっとお部屋が残念な感じでした。空調のメンテをしてないのかなあ、部屋の空気が重い。私と長男は呼吸器疾患ありなので、泊まっている間発症しないかドキドキ。
夕飯も朝食もついてましたが、大変おいしかったです。いまだに台湾の食事になれない子どもたちもたくさんいただいてました。


知本の温泉も炭酸水素ナトリウム泉とのことで、沈殿物がいっぱいの体によく効きそうなお湯でした。


ところで私ずーっと日本語では「ちもとおんせん」と読むんだと思ってたんですが、正しくは「ちぽん」とか「ちっぽん」とか読むんですね。現地のプユマ族が呼んでいた土地の名に漢字をあてたものなんで、そう読むべきなんだそうです。知らなかった……。


ホテルの従業員さんがプユマ族の衣装を着けていて、それがとてもかわいらしく、ものすごく買いたかったのですが、着こなせないような気がしてやめました……


知本と言えば。去年の8月の八八水災のときのニュースをご記憶の方も多いと思います。日本でも大きく報道されたようですね。温泉街にはいってすぐのところにあるホテルが、川の増水のために地盤から根こそぎえぐられて、倒壊してしまったところ。


ここがホテルのあった場所です。まだまだ石がごろごろしていて、すさまじかった水勢が伺いしれる様子。
 


抉り取られたあとが生々しく残っていました。


来る前から、知本あたりから災害のあとはどうなっているんだろう、と気になっていました。翌日知本を出発し、南廻公路経由で西側に回ったのですが、ところどころ言葉を失うような跡がまだ残っていました。太麻里の河口は大きな石がごろごろした殺伐とした河原になっており、石の原をつっきる仮で通した道路になっていました。その先の大渓というあたりでしょうか。やはり河口が石だらけになっており、上流から流れてきたと思われる家が石の中に埋まったままになっていましたね……。道路わきに高さ5mくらいに流木がつまれていたり、道路でも寸断されたあと仮に通したんだな、と思われるところがたくさん。もう半年も経ちますが、その傷が癒えるまでにはまだ時間がかかるのですね。
旅から戻ってきたあとにも、通っている教会で、台東の教会再建のための寄付が募集されてました。


どうか日本の皆様も、まだ少しかつての災害に心留めてくださると幸いです。明るく強い人々ですが、支援が必要なときには、心寄せてくださいますように。

2010春節旅行 その5 布農部落

台湾に来る前には台湾の流行音楽などほとんど縁がなかった私です。せいぜい知っていたのは阿妹こと張恵妹の存在くらいでしょうか。彼女にしてもほとんど名前だけ、実際の歌は聞いたことがなかったんじゃないかな。


それでも本場に来れば、もともと音楽聴くのがそこそこ好きな私の耳には流行音楽がじゃんじゃか入ってきます。気になる歌手のバックグラウンドを調べてみると、原住民にルーツを持つ人がなんと多いことか。そんなミーハーな入り口ではあるのですが、こうして台湾原住民の存在、彼らの文化や歴史にすごく興味を持つようになりました。


そうして彼らの歌について調べつつ、ネットを徘徊しているときに見つけたのがこちら。


◆布農部落
http://www.bunun.org.tw/
日本語の説明もありました。
http://www.erv-nsa.gov.tw/user/Article.aspx?Lang=3&SNo=03000148

台湾原住民の一部族、布農(ブヌン)族の伝統ある歌や踊り、工芸、について知ることのできる、テーマパーク的な施設。キャンプ等宿泊もできます。HPを見ていただくとお気づきかもしれませんが「布農文教基金會」という団体の運営になっています。布農族出身の牧師さん夫婦が、困窮するブヌン族に、彼らの自信を取り戻させるため、自身の伝統文化を維持するため、尽力して設立したようです。なので、こちらでの収益はブヌン族の子どもたちの教育基金となるそうです。


台9号線の鹿野から少し山間に入ったところにあります。入り口。

 

いかにもキリスト教らしい言葉も。


中には伝統の織物のDIY、鹿の標的に向かって弓を打つ、なんて子どもたちが食いつきそうなコーナーもありましたが、ママはともかく、劇場へ急ぐ。これを見ずして何しに来たのか、と(笑)。
毎日10:30と14:00、休日は15:30にブヌン族の伝統的な歌やお祭りの様子を劇場で公開してくれています。
ただ、お客さんが少ないと公演がないときもあるようなので、事前に確認されることをお薦めいたします。


ブヌン族は数ある台湾原住民族のなかでも、とりわけ美しいハーモニーが有名なのです。楽理についてはわからない私なのですが、彼らの歌は世界の音楽史を書き換えてしまったなんてことも聞きますよ。


音はよくないだろうなあ、と思いつつもビデオを撮ってきました。








事前に私もyoutubeで見たことがありましたが、いやあ、生は全然違います。思わず涙が。美しいハーモニーですね……


このパフォーマンスのあと、いつもは絶対そんなことを言い出さないうちのだんなさんが「おみやげ、何でも買いたいもの、買っていいよ」と言い出しました。えらく感動してしまったらしい。それに、パフォーマンス中に、住んでいた土地を追われて困窮に追いやられた彼らの話を聞いて、何かできることはしたいって思ったみたい。
台湾原住民にはほとんど興味のなかっただんな様ですが、こうして私が心に抱いていることを少しシェアできたのはうれしいですわ。


東部の風景、私もだんなさんも大好きになってしまったので、また通りかかることができたら立ち寄りたいなあ。賛助会員になるのもいいな。

2010春節旅行 その4 玉里の教会と花東花季

あけて14日は初一であり、日曜日。花蓮教区は台湾のなかでも一番カトリック信者の人口比率が高いところなのだそうです。*1なのでどんなに小さな郷でも最低一つは天主堂がある。せっかくなので、瑞穂の隣町玉里鎮にあるカトリック教会のミサに参列させてもらうことにしました。


◆玉里玫瑰天主堂

聖堂は2階。200席程度のこじんまりとした小さな教会です。ミサの時間近くなると続々と信者さんが集まってきました。ほとんどが地元のアミ族の人々と思われます。この日は春節ということで、都会に出て働いている人々も里帰りでいつもより多くの人でにぎわっていたみたい。聖堂の外にも人があふれてしまいました。4人も飛び入りしてしまってすみません……

ミサのほとんどは國語ですが、第二朗読や聖歌の一部、主の祈りなどはアミ語。皆さん歌がうますぎです。なんてことのない旋律でもその場ですぐにハモってしまう。以前花蓮のカテドラルのミサに参列したときもそうでしたけど、本当に普通のいでたちのおじさまおばさまがすばらしい歌声で歌うのです。

その地域特有のミサだなあ、と感心していると、ミサ後には中華式の春節の先祖へのご挨拶の儀式がありました。中華式の伝統、強い。原住民地域でも浸透しています。


この教会のある玉里では台湾の最高峰玉山を望むことができます。

恥ずかしがられてしまった(笑)。最高峰の玉山なのですが、その周囲の山も相応に高い。なので、玉里を離れるとすぐに別の山にさえぎられてほとんど見えなくなってしまいます。西側の阿里山側から見たほうがすっきり見えるのかしら。


瑞穂から玉里へ行く途中、舞鶴*2のあたりで峠道を越えるくらいで、あとは台9号線はまっすぐにまっすぐに走っていきます。「縦谷」の名の通り、両側に山、道路わきには広がる農耕地。とてものどかで気持ちのいい風景です。台鉄の線路もずーっと脇を走ってる。*3春節の頃は農閑期で、毎年「花東花季」と銘打って、休耕田や畑に色とりどりの花を植えて観光の目玉にしています。


    


各郷や鎮で一箇所必ず会場を設けるみたい。


 


屋台を出したり、わらのライオンを設置して楽しませてくれるところもあった。


お昼は池上のドライブインで休憩。


池上と言えば「池上便當」。

  


台湾のお弁当はご飯の上におかず全部乗せ。これでそれぞれ70元(210円)。ボリュームもたっぷりで満足すぎる内容です。


さ、このあと、非常に楽しみにしていた、私にとってはこの旅のメインテーマの場所に向かいます。

*1:大体7%くらいと言っていた。

*2:お茶の名産地で茶畑が広がってとてもきれいでした

*3:なのに電車の姿は見なかった気が

2010春節旅行 その3 瑞穂温泉

日記が行ったり来たりになってしまい、申し訳ございません。春節旅行の続きです。


春節中は、大してお店も遊び場所も開いているところはないだろう、ということで温泉を中心にお宿を設定。台9号線をぶーんと飛ばし、花蓮縣の南はずれの山間にある瑞穂温泉が1泊目。「瑞穂」なんていかにも日本人がつけた地名ですよね。今回のお宿はこちら。


◆虎爺温泉会館
http://www.hoya-spa.com.tw/01_about/about.html


基本瑞穂温泉は、まわり畑に囲まれたとっても鄙びた温泉地といった風情なのですが、ここのお宿には大きいSPAがあります。立ち寄り湯としても利用可です。除夕のせいなのか、我が家の入浴時間には誰もいない!!広い温泉貸切状態。やったー!!
バリウムの成分を含有している茶色いお湯が特徴的。温泉成分はすぐに凝固してしまうらしく、浴槽の周りも分厚く茶色い岩のようにかたーくなってました。お肌すべすべでいい感じのお湯でしたよ。


こんな田舎で除夕に、外食できるところはあるのだろうか……と不安を感じつつも瑞穂の駅前に行くと、2、3軒開いているお店がありました。よかったー。


その中の熱炒のお店に。


  


ダチョウの肉炒めとか*1、揚げ排骨とか、いつもの鳳梨蝦球とか。まったく期待していなかったので、温かいものが食べられてよかった……。いざとなったらセブンイレブンでお弁当、とか考えてました。お味もまずまず。田舎価格なのか、たくさん頼んでも700元くらいであがりました。


除夕なので、駅前にちょっとしたテーブルを出して花火を売っているお姉さんがいました。その日の夜は一晩中、どこかしらでパンパンにぎやかな音が響いておりましたよ。

*1:台湾では結構な割合でよく見るメニュー。どこかで育ててるのかな?

元宵節 内湖夜弄土地公


旅日記はものすごく中途半端に始めたばかりなのですが。昨日2月28日は、旧正月15日の元宵節。台湾ではまんまるお月さまのもとでいろーんなお祭りが行われておりました。


平渓天燈節

鹽水蜂炮

各地で行われるランタン祭り

写真は本日の新聞より。


そんなお祭り目白押しで、地元でも日中から爆竹がパンパン行っていた元宵節。時々こちらにコメントくださるゆうしゅうママさんに教えてもらった台北の郊外、内湖の土地公のお祭りが面白そう、ということで行ってみました。台北から一番近い「爆竹祭り」だということで。
「火を見ていると落ち着く」というあまり大声ではいえない(って言っちゃってるし)性質を持った私には、なんとも向いてそうなお祭りじゃないですか。


土地公っていうのは、日本で言うところの土地神さま…って言ったらいいんだろうか。その土地を守ってくださっている神様です。


漠然と「内湖」とだけはわかったのですが、正確な場所は不明。とにかく内湖方面言って、人に聞きながらたどってみようということで出立したんですが、結構有名なお祭りらしく、誰に聞いてもすぐに場所を教えてくれました。地元の皆様ありがとう。


MRT内湖駅の裏手の内湖路(二段)がお祭りの場所です。


この廟が本日のお祭りの主役、土地公さまの宮であるようです。

まだ暮れきらない頃からはげしく前哨戦の爆竹開始。

祭りの場所はこんな風に2車線の、マンションなどが立ち並ぶ住宅街兼商店街なのですが。



日が暮れると、このサイズの花火を道路からばんばん打ち上げ始めました。ひゃー。時々家の窓にぶつかっているのも見えましたよ。


土地公さまが練り歩くようなのですが、なかなか動かれない。ので、近所の飲食店で夕飯を食しながら待ってみることに。ほとんどのお店はシャッターを堅く下ろしておりましたが。食べている間、徐々に「ドカン」とか「バン」とかいう音が頻繁に聞こえてくるようになります。時々店がゆれるし(笑)。一体外ではどんなことになっているんだろうねえ……なんて話しながら食事が終わる頃、高らかにチャルメラが響いてまいりました。どうやら、土地公さまが目の前に来たようだよ!!


こんな展開に。



  



!!!!!
えええええええーーーーーーーーーっ!!!!!


もはや、爆竹どころか爆弾……では?耳をつんざく爆音とともに、ものすごい熱風も襲ってきます。これはすごい。


もう少し近づいてきたところで撮影した動画はこちら。


段ボールいっぱいの爆竹をかけてるし(笑)。実はこの前に似たような位置で一回撮影を試みたんですが、あまりの恐怖にカメラを止めずに逃げてしまったんですよ。そのくらい間近でみたら怖い。

だけれど、この火の粉をあびることが縁起のいいことらしく、見物の皆さんは、なるべく近くへ近くへと寄って行ってた。みんな爆竹のかけらをかぶっているし。

こんな風に爆竹を振りまかれながら、土地公さまは宮へと戻っていかれます。

土地公さまが去ったあとの残骸。

うん、やっぱり待機しておくべきだよね。そういえば、まだ日が暮れないうちに、ガレージの上に水まいている人がいた。


なんとも派手なこわくて楽しいお祭りでした。けど、子どもたちがそろって「もう2度と行かない!!」と言っていたので、来年はなしのようです。ざんねーん。
だけど、帰ってから見た鹽水蜂炮のニュースでは、見物の人みな、バイクのヘルメットかぶってました。時々機動隊が持っているようなアクリルの盾だか箱だかも見えて。それに比べたら、この程度……まだまだ……なのかな(笑)。

2010春節旅行その2 豊田村

今まで2回ほど東部、花蓮には行っていたのですが、花蓮市どまり。その先にも楽しそうなところがいっぱいあって、さらに南、台東方面をめざしてみたいという気持ちがずーっとあったのですね。


花蓮からさらに南へ行くには花東縦谷公路と呼ばれる台9号線(通称:山線)と花東海岸公路と呼ばれる台11号線(通称:海線)という幹線道路が走っています。そのどっちも通ってみたいのですが、長い行程の旅でもあるし、今回はまずより走りやすそうな山線側のルートを走ることにしました。


海洋公園から10分ほど走ると、かつて豊田村と呼ばれていた一角があります。


台9号線はずーっと台鉄の線路と平行して走っているので、駅もありました。



このあたり何なのかというと、植民地時代、多くの日本人が入植して開拓した農業地域なのです。なので畑も水田もきちんと正確に、測ったように碁盤目状に整然と並んでいました。



とてものどかな風景が広がっています。


かつての警察署が文史館として公開されているのですが、この日は除夕のためお休み。


  


中を覗いてみたら、低い書卓、座布団などが置いてある板張りのお部屋で、昔なつかしい日本の木造住宅といった風情です。


ガイドブックにもよく紹介されている、かつての神社の鳥居です。いらなくなった「奉祝」の文字を削って別のお寺の入り口として利用されているみたい。台湾は意外とこういう古いものの使い方をよく見ますね。ほかの宗教のものであってもこだわらないというか。


半分廃墟だけれど、これも当時からの建物だろうな。


戦後すぐに日本人は強制的に引き上げることになり、彼らが住んでいた家屋には新たに客家人が入植したのだそうです。小さな村でしたけれど、「客家料理」の看板をいくつか見かけました。


そして、台9号線を鳳林、光復と南へ下っていく間、道路沿いにいくつもの黒い瓦の日本式家屋が残っているのを目にしました。

2010春節旅行 その1 遠雄海洋公園

正月ボケ治らず。どうも長い文章を書ける気がしないのですが、ぼんやりしていると子どもの春休みが来て、ますます旅行のことを書けなくなってしまいますですからね。ぼけた体にムチ打って記録しておくことにしよう……


13日(土)の除夕旧正月の大晦日)、春節休みが始まってすぐに花蓮へと旅立ちました。渋滞が大嫌いなわが家族は花蓮に出かけるときはやたら早起きですよ。今回は5時30分に出発。ですが、さすがに9連休。いつもの旅行と違って蘇花公路も結構な車の数でした。山道なので、下って上る構造のところになるとやや詰まり気味に。それでも花蓮の市内に9時ちょっとすぎに着けたかな。


遠雄海洋公園は市内からは少し離れた壽豊郷にある一大テーマパークです。去年の新年休みのときに一度行っていたので、今回は行く予定がなかったのですが、蘇花公路を走っているときに、突然長男が「この道は、花蓮に行くんでしょ?あの水族館に行きたいなあ」と言い出したのです。水族館に関しては、ものすごい記憶力だなあ。仕方がないので、急ぐ旅行でもなし、急遽予定変更、海洋公園に立ち寄ることになりました。


◆遠雄海洋公園
http://www.farglory-oceanpark.com.tw/index.php?site=1

台湾の遊園地に関する日本語ページもありました。
http://www.themeparks.net.tw/japan/park/park23/index.asp


わかっちゃいるけど、入園料高いな(涙)。私設のテーマパークなんで、仕方のないお値段なのでしょうか。
入園口で大人2名、子ども2名のチケットを渡したら、係りの人がごにょごにょと。おもむろに下の娘の身長を確認し、年齢を聞かれました。「娘さんは入園料いらないですね」ということなんですが、チケットを返金してくれるわけでもなく、「今言われてもどうにもならんでしょ?」とだんなさん怒り気味(笑)。子どもは身長110センチ以上から課金なんですが、就学前の子もチケット買わないでいいようです。行かれる機会のありそうな方はご記憶ください。


山の斜面にあるテーマパークなので、一番上までケーブルカーに乗れます。上っていくときに眼下に太平洋が広がって、とってもいい眺め。



上ったところにちょっとした遊園地。ものすごく怖い乗り物はほとんどないので、小さいお子さんも安心です。入園後はフリーパス。どれもそのまま乗れます。
前回来た時と同じ演目だったので、今回はパスしたのですが、劇場もあって、サーカスのような演目が見られます。結構面白いですよ。


併設の水族館も、台湾らしく色鮮やかな魚がいっぱいです。


     


それとイルカのショー。


 


うんうん。子どもたちはこれが見たかったんだね。ものすごい笑顔で大満足していました。去年来たときにはマナティがいたんですが、いなくなってしまっていたようです。


突然来たので間に合いませんでしたが、アシカのショーもあります。大人は一度でお腹いっぱいなんですが、子どもたちは……花蓮を通るたびにまた来たいって言うんだろうなあ。