金瓜石

すっかり月刊化(笑)。子どもたちが家にいるため、じっくり腰据えてブログというわけにもいかないせいもあるのですが。そもそもそれほど気張ってやってこうってスタンスでもないので、まあ、のんびり思いついたときにこうして書いていこうと思います。

8月っていうのは、夏休み映画最後の幕開けのシーズンで面白そうなものもいっぱい聞こえてくるんでありますが、それはまあ、おいおい夏休み明けてもやっているのをあわてず追っていこうと思います。


この夏休みを利用して、基隆から船に乗って石垣島に行くという旅をしてみました。かつては定期船があった台湾と沖縄の諸島ですが、2、3年前にすでに航路はなくなってしまっています。マレーシアの客船会社が毎年5月から10月の期間限定で観光客船を運航していると聞きつけて、一度海路での沖縄行をしてみたかった私は飛びついたです。船内でのカジノ遊びがメインの客船のため、石垣に上陸しての旅はとてもあわただしいものでしたが、船で石垣に向かうと台湾との近さがより実感として迫ってくる、そんな気がいたしました。


出港が夕方だったので、午後家を出てからの時間つぶしに金瓜石まで行ってきました。



福隆行ったときに撮れなかった「十三層遺跡」今度こそ撮りましたとも。こう改めてみるとやはりでかい。迫力。このあとこの廃墟の脇を抜けて黄金博物園区へ向かいましたが、当時の施設がまま残されている様子で、中を見てみたい気持ちがそそられます。



黄金瀑布。近辺の鉱物の成分のため岩肌も黄色くなっています。


さらにずんずん上ると黄金博物園区に入ります。以前も触れたかと思いますが、ここはかつての金鉱山の跡地。経営していた鉱業会社の社屋、従業員寮などがまだたくさん残っています。それを一個のテーマパーク的なものにしているのですね。以前九分*1のついでに寄ったときは、休園日の月曜日だったので、きちんと見るのは今回が初めて。


園区内の派出所。周囲に残った日本家屋にあわせて木造の和風建築になってます。

入園料があるのかと思っていましたが、今は券を買わずに勝手に立ち入っていいみたい。一部有料の体験区*2もありますが、現場でお支払いらしい。
博物園区の中にはいくつかの展示館があり、それをちらちら覗いてみたり、気ままにぶらぶら。当時はレトロなおもちゃだとか広告だとか看板だとか、そんなテーマでの展示がされてました。


礦工食堂というカフェ兼食堂では礦工便當(弁当)というのが名物で、3時頃だというのにお客さんが皆ぱくついてました。台湾の人の胃袋ってどうなってるんだろう?


  

軒先にてるてる坊主を発見して、「はて……。これはどっち由来のものなんだろう」とすごく気になりました。
下記サイトによれば中国由来の風習のようですが……

気象神社物語(9)
http://teruterukun.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_2096.html

しかし、この風貌といい、顔のないところといい、やはり日本から台湾に伝わった形態なんですかね?今度中国語の先生にでも写真を見せつつ聞いてみようか……

中に昭和天皇が皇太子時代に巡幸の折に宿泊した「太子賓館」という建物が残っています。

  

間取りの多いこと。皇太子を迎えたあとは、鉱業会社の迎賓館として使われてはいたようですが、やはり皇太子迎えるにはものすごい労力と財力を費やした時代なんですね。

そしてそこからの眺めは非常によいです。


金瓜石名物の関帝像もよく見えます。


このあたり、台湾でも一番お天気の移ろいやすいところ。この日も午前中は雨だったのに、帰る頃にはすっかり気持ちのいい空が広がってました。晴れたときに九分や金瓜石から眺める海はいいですよ。

とりわけ金瓜石はもこもこしたお山が特徴で、このもこもこの合間に見える海はなんだか不思議。


ほどよい時間になったので、基隆港へと向かいます。

*1:バスでも10分程度の距離

*2:金採集体験や、トロッコ乗車など

生存報告

すっかりダイアリーをご無沙汰しております。いやあ……毎日暑すぎて。今ひとつ体調がピリッとしないというか、PCに向かって文章を書くということさえ億劫な今日この頃です。


梅雨明けの頃は午後3時頃になるとスコールがやってきて、雨のあと少しは気温が下がってほっと一息なんて時期もあったんですが、先週からあまり雨が降らないんですよ。その上気温は連日38度だとか39度だとか……。雨は降らないけれども湿気は強くて、もうぐったりです。この天気にだけはなかなかなれるもんじゃないなあ。



こんな雲が出て期待した日もあったのですが。ぽつぽつでした。


夏休み間際のこの時期、台湾では子どもたちを病気が襲います。「腸病毒」という字面がおどろおどろしい台湾の夏風邪。日本ではヘルパンギーナであるとか、手足口病だとか呼ばれているものの総称なんですが、これがクラスで2人同時発生してしまうと即学級閉鎖というシロモノ。今年もびくびくしていたんですが、やはり何クラスか対象になってしまいました。
そんなこんなで今年も楽しみにしていた台北電影節……会場に行けないまま終了(笑)。この時期にやるのよくない!みんな体調悪いもん。私の台北電影節はいつになったらやってくるのかしらね……


7/10に受賞作品が発表されたのですが、意外にも今年今のところ最大のヒット映画であった「艋舺」の受賞は美術賞のみ。百萬首奨も記録片(ドキュメンタリー映画)が受賞で、今年の審査傾向はちょっと違ったのかしら。公開から半年近く経ってしまったんで、あの熱が冷めちゃったわけではないですよね(笑)。金馬奨はよりエンタメ性の強い映画に贈られる傾向があるからそっちに期待したらいいのかしら。でも金馬は12月頃で、ますます記憶から遠ざかってしまっているような気もするのだけれど……。*1

第12回台北電影節受賞作はアジアンパラダイスさんに紹介があります。
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2010/07/2010-2ea3.html


もうすぐ夏休みで、映画もしばらくお預けですね。……それにしてももう少しすごしやすくならないものか。

*1:金馬の方は「十月圍城」もいいところいってほしいなあなんて今から思ってるんですが、これもほぼ1年経ってからということで、どうなることやら

東北角ドライブ

ここのところの台北はとにかくずーっと雨。とりわけ週末になると雨。先週1週間は雨量も多く、気温もやや下がり気味で、毎年この時期こんな天気だったっけ?と奇妙な気分。今日ようやっと久々に長めの日差しが帰ってきています。このあとはグッと暑くなるんだって。


ずっとそんな天気で遠出もままならず、ストレス溜まりまくりだったので、6/16の端午*1は小雨模様だったけど、北東部の海岸方面へ行ってみることにしました。


現在福隆海水浴場というところで、砂の彫刻イベントをやっているとのこと。かつて宜蘭から北の方へと上っていったことはあるんだけど、福隆までは行ってなかったので、今回は基隆から南へ下っていくルートで行くことにしました。高速で瑞端というところまで出ると、すぐに海濱公路に出るのでそれを南下。ここはちょうど九分のふもとあたりになります。


ちょうど金瓜石の下あたりに出たところで、びっくり!すごい廃墟がドーンと聳え立っている……なのに、運転手さんが泊まってくれなかったので写真が(泣)。
帰ってきて観光ガイドを調べてみたら、やはり金鉱の施設の跡地。まさか捕虜収容所あとじゃないよね?と一瞬掠めたんですが、それはやっぱり残っていないようで。

http://www.gep-jp.tpc.gov.tw/jcontent/travel/travel01_02.asp

まるで宮崎駿のアニメの世界のように山肌にどっしりと黒い建物が埋まっているかのようでしたよ。今度通ったら絶対写真撮ろう。
このあたりは海辺の山がもこもこと、なんとも不思議な景観。走っているだけでもかなり面白いです。


台鉄の線路と並行になるあたりで福隆海水浴場に到着。駅も目の前なので、電車でも便がいいと思います。
  


雙渓河の河口に広がる砂浜なのですね。河側ではカヤックやカヌー遊びをする人々も。ちょっと早いけど、蒸し暑いから海水浴もしちゃったよ。小さいクラゲがすこーしだけいました*2が、気になるほどではない。外海のせいか波はやや高めでしょうか。手入れはきちんとされていて、なかなかきれいな砂浜です。

       

砂の彫刻も連日の雨にもまけず、多少の破損はあったものの、しっかりお客さんをお出迎えしてました。千と千尋をテーマにしたものもあったよー。「湯」が「油」になってるのはわざと?それと「ゆ」も「冲」になってますな。


福隆沙彫芸術季の展示は6/27(日)まで開催されてます。


帰りは宜蘭の方から、とさらに南下。石城というあたりが景観区になってちょっとした公園に。ここには線路の付け替えで使われなくなった旧草山嶺トンネルというのがあって、ちょっとしたサイクリングができます。福隆の駅で自転車を借りてもよし、こっちの公園で借りてもよしです。

公園からは亀山島がよく見えます。さらに東へずーっと行ったら与那国に行くんだろうな。

そして、園内には鉄道廃材を配していたり、新しい線路はすぐ脇を走っていたり。
  


以前通りかかったときは変なものを食べてしまって(笑)、自転車どころではなかったんですが、今日は体調も万全!トンネルくぐりに挑戦してみることにしました。全長2kmちょっと。
あー、これも大正10年完成って書いてあったかな。やはり日本の統治時代の遺産ということになります。



 

トンネルの中は洞窟の中のように涼しい!気温5度から10度くらいは違うんじゃないかしら。そんな中を風切って走っていくのはかなり気持ちよいです。今は坂の上暮らしで自転車の使えないようなところに住んでますけど、久しぶりの下町自転車パワー炸裂!自転車ってなんかいいですわー。


トンネルの向こう側にもちょっとした鉄道公園。廃材を使ったオブジェがかわいらしい。小さなコーヒースタンドもありましたよ。
    


こっから先福隆の駅まで行くこともできます。全長5Kmのサイクリングコースになるそうな。ただ、一般道と一緒になるのでこの先は交通に気をつけて。


また元の場所に戻ったあと、さらに10分ほど南へと行くと、大渓漁港があります。この日は遅かったので見られなかったんですが、午後早めの頃、せまい港にばんばん漁を終えた船が入ってきて、なかなかに壮観なところです。映画「練習曲」にもちらっと映像が出てきたところですよ。




お魚いっぱーい。この辺りは生き物好きの我が家のお兄ちゃんの大好きポイント。しかしながら、売り子のおばちゃんたちの話している言葉がまったくわかりません(笑)。ここでは台湾語が標準のようです。写真ばかり撮っていたら怒られてた気がする。けど、わからない。でもざる一籠で100元(300円)など信じられないようなお安さなのはわかった。


このあとそのまま礁渓温泉にでも、と思ったのですが、久々の遠出で子どもたちお疲れの様子。温泉はまた今度ということで帰宅の途につきました。


母も久々お出かけではりきりすぎたかな……2日経った今になってちょっと体のあちこちが(笑)。これから盛夏の台湾。今年はどうやって楽しむか、乗り切るか。うーむ。

*1:台湾では旧暦で祝います。そして、国定休日

*2:台湾のクラゲの季節はいつなんだろう?日本と違って夏が進むにつれていなくなるんだろうか?去年の9月に行った別の場所ではまったく見かけなかったです。

「賽徳克-巴萊」最新映像

記事を書こうかなあとブクマしていたら、id:dj19さんが、記事にしてくださっていました。ありがとうございますー。ブクマしたの、もうはるか2週間以上も前だった……



海角七号 君想う、国境の南」の魏徳聖監督が現在撮影中の次回作「賽徳克-巴萊(セデックバレ)」。先日記者発表会があり、撮影中の映像の一部が公開されました。↑の画像です。


以前のパイロット版とは比べ物にならない迫真の映像(魏監督ゴメン)。それもそのはず、2004年の頃とはスタッフが全然違いますものね。「海角七号」の成功によって、次回作「賽徳克-巴萊」も大いに注目され、映画人ジョン・ウー呉宇森)が共感して、プロデューサーとして参加することになったし、特撮は韓国のチーム、美術には種田陽平さん率いる日本のチーム、それぞれのスペシャリストがこの映画のために集結することになったんですから。
ビビアン・スーはじめ、原住民族の血を引く台湾の芸能人も多数キャスティングされています。誰しもが脚本に感銘を受け、ビビアンはギャラも友情価格、家を担保にして監督に資金提供を申し出ただとか、資金調達のために特別販売された前売り券をポケットマネーでこっそり大量購入していた出演者がいただとか、そんなニュースが台湾の報道をにぎわせたりしていますですよ。


題材になっている「霧社事件」。これも見る人によって様々に評価の分かれる出来事ではあります。魏監督はあくまでも「原住民の目線からみた『霧社事件』を撮りたい」ということを常々語っています。そして、この台湾という島で起こったこの出来事は、同じ土地に生きる台湾の人々が記憶にとどめる価値のあるものなのだ、という信念を持って撮影に当たっているようです。私自身は「海角七号」を見て、魏徳聖監督の歴史に対する目線というか、歴史の中にいた当事者へのまなざしというものには、大いに信頼をおいているので、きっとこの映画もよいものになるんだろうな、と期待しております。
以前、id:dislabさんとこの映画についてやり取りしていたとき、「『海角七号』と『賽徳克-巴萊』は二つで一つの映画なんだと思う」とdislabさんがおっしゃっていたのですが、私もこれまで伝え聞いた様々によれば、そうなんだろうな、と思います。だから「海角七号」を見た人には、ぜひこの映画を見てもらいたい*1し、そのためには今から日本で「見たい!」という声をあげておいてもらわなくちゃ(笑)。


準備していた撮影地が、去年の八八台風でひどい被害を受け、またしても周囲から「もうやめちゃえ」と言われ続けていたらしい。それでもまた魏監督は前に進むことに決めた。そんな魏監督の入魂の作品を、これからも応援していきたいと思います。なので、「海角七号」と同じくらい、またかよというほど記事が上げられていくことかと思います。台湾での公開は2011年の夏。さあ、一年強、折りあるごとに触れていくぞー。

*1:そして、「賽徳克-巴萊」に注目している人には「海角七号」を見ておいてもらいたい

第36個故事

ずいぶんとまた更新まで間があいてしまいました。梅雨に入った台北は、凶悪な湿気で体調もくずしがち。そんなこんなで最近週末も特にお出かけなどなく、平日の合間合間に映画ばっかり見てます。これは体調のいいときと何にも変わってないですね(笑)。
更新していない間にはてなの入力フォームが変わってしまってびっくりだよ!!何かモノを書くときに、慣れたビジュアルに非常にこだわりのある私。なので、こういう変更は……ますます更新が少なくなるかも。

台北電影節のコンペにもエントリーしている「第36個故事」を見てきました。

エグゼクティブプロデューサーに候孝賢。台湾ですっかり人気者になった中孝介さんがちょっとだけ出てますよ。

台北に夢だったコーヒーショップをオープンした姉妹。開店のときに友人たちが持ってきたへんてこなお土産が機になって、物々交換(「以物易物」って言ってた)ができるお店になっちゃった。そんな物のやり取りから生まれてくるなんてことないお話と彼女たちに起こる変化と……というそんなお話。
ともかくも、映像のきれいな映画でした。オープニングに映るコーヒーメーカーまできらきらっとしてるの。台北の町が、これまた美しく撮られていて、台北というか台湾というのは、本当にフォトジェニックな場所なのだなあ……と思いました。台湾映画のカメラマンさんの腕がいいのかしらん。普段歩いている町は、そんなに輝くような町だとは思えないのだけれど(笑)。
ジャズ風の音楽も映像ととてもマッチしていて、気持ちがいい。台湾の人はボサノバだとかジャズだとか、ゆったりしたリズムの曲が好きですよね。*1

どうも撮影された「朵兒咖啡店」は実在して、今も営業中らしく、この映画の公開前後からとっても話題になっているんだとか。午後のお茶のスイーツが、映画で語られていたように日替わりで、毎日違うケーキが楽しめるらしい。
中国語の先生が、こっそり場所を教えてくれたので、私もこっそり行ってみようかと思っております。

これも見てみて、今年の台北電影節のコンペ部門、本当にレベル高いなあ、との思いを新たにしましたです。

*1:台湾では知らない人がいないくらい小野リサさんが大人気です。

一頁台北 Au revoir Taipei

今日は快晴の台北。先週以来梅雨に入ったらしく、毎日湿気にやられてぐったりしていました。たかが湿気と侮るなかれ。やや回復気味なのでおさぼり気味のブログ更新。だけどあまり長く書いてなかったんで何をかいたらよいのやら。


体調の悪いなか、何本か映画を見ているんだけれど、ちょっと前に見た「一頁台北」がじんわりと心に残っているのでご紹介。



小凱の彼女はパリへ留学へ。小凱は台北で彼女の電話をマンジリともせず待つ日々。毎日本屋の語学コーナーに通っては、フランス語の勉強に励みます。そんな日々、突如彼女から別れの電話が。彼女に会いにパリへ向かおうとする小凱。町の有力者の不動産屋に資金の援助を頼んだことから、本屋の店員の女の子Susieとちょっとした事件に巻き込まれ……というお話。

タイトルどおり、台北の町で「ああ、こんなことあるある」というなじみの風景がたくさん出てきます。夜市、MRT、なんてことのない路地裏。そんな風景に思わず笑みがこぼれ、出てくる人物たちのどたばたがまたほほえましいのでありました。とりわけオレンジ服の集団が出てくるのですが、彼らを取り仕切るリーダーも、手下たちもとってもお間抜け。連れて来た人質とマージャン卓を囲んじゃったり、恋愛講義をしてみたり。

ものすごいシーンが出てくるわけでもないのに、じんわりと、心に染み入るよい映画でした……
本屋の店員さん役の郭采潔がとてもキュート。台湾ドラマによく出ている女の子でしたが、ちゃんと見たのは初めて。台南の跨年にも出演していたなあ……そのとき「今映画を撮影中で、髪を短くしたんです」って話をしていました。同じ時期に映画を撮っていた范逸臣とはその評判で大きく異なることになってしまいました……残念。
郭采潔は歌も上手です。台湾に来たばかりで歌手の名前なんて一つも知らない頃から、テレビでかかる彼女の曲はとても印象的で、すぐに記憶に残ったくらい。


こういう元気な女の子イメージ。だけど、エンディングではずいぶんしっとりとした曲も歌っていましたよ。


「一頁台北」はベルリン映画祭で最優秀アジア映画賞を獲ったようですね。6月末からの2010台北電影節にもコンペ参加するようです。
今年の台北電影節、旧正月に大ヒットした「艋舺」もコンペ参加。昨年一番ヒットした台湾映画「聴説」も。かなり高レベルな作品目白押しになりそう。未見の作品も楽しみ!


◆2010台北電影節 劇情片コンペ作品
http://www.taipeiff.org.tw/Film/FilmInfoList.aspx?id=40&subid=5293


◆6/5追記◆
おやおや?日本の映画祭で上映があるようです。

福岡アジア映画祭
http://www2.gol.com/users/faff/faff.html

邦題『オーボワ!台北』として7/9(金)17:00〜、7/10(土)14:00〜、天神岩田屋本館7F・NTT夢天神ホールにてティーチ・イン付で上映されるそうです(6/5現在)。詳しくは、主催者様のページをご参照くださいね。
とっても楽しい映画だからいろんな人に見てもらいたいですわー。台北の一日(っていうか一夜かな)をお楽しみあれ。


heimaoさんのブログ「星をつかむ日記」にて詳細紹介されています。トラバにチャレンジしてみましたが、受け付けない設定なのかな?リンク貼らせていただきますねー。

◆heimao星をつかむ日記-ベルリン国際映画祭受賞作品『一頁台北』福岡で日本初公開
http://heimao091224.blogspot.com/2010/06/blog-post.html

エビ釣り

街中ではあまり見ませんけれど、郊外方面に走っていくと時々「釣蝦場」という看板を見かけることがあります。……それは何かといえば、ちょっとした台湾の社交場。台湾に来て2年超となりますが、今回お友達に声をかけていただいて初体験することに。そもそも自分がエビアレルギーなのでそれがハードルになってはいたんですが、我が家の息子はこういうのに興味津々で、いいきっかけをいただきました。多謝〜。


今回お世話になったのは、故宮から少し行ったところにあるこちら。
◆春城釣蝦場
http://www.wretch.cc/blog/ChuenCheng

旅旅台北で取り上げられたことがあるようです。
http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/200606/wakuwaku/



このような生簀が3つほど。釣堀みたいでしょう?
竿を1本1時間借りると300元。2時間で500元。針とウキの長さを池の深さを見て調節しないといけないようですが、お店の人が指導してくれます。


「餌」って書かれた冷蔵庫から小エビ、レバーといった餌を適当に持ち出して、針にしかけ、池に投げたあとはひたすら座って待つ。ビールなど飲みながら(笑)。

ただ、ウキは沈んでるかなあ、どうかなあ?という繊細な動きをするので、なるべく語らいに集中せず、ウキに神経を配ってないといけません。

むむ?沈んでいるかな?と思ったら、ちょっと竿を引いてみる。グッと来たら引き上げる。慣れた人はさっとあげていましたけど、私は初めてなのでこわごわと。引っかかりが悪いとエサだけ取られて逃げられたり、針が外れてしまったり。



4竿を借りて2時間で25、6匹釣れました。初めての私たち家族でもかなり釣れましたよ!連れて行ってもらったお友達家族によると、これはかなりの好成績なんだとか。調子の悪いときはやはりなかなかかからないものらしい。初体験でうまく行くと、この次も!!という気になりますな。


 


その場で洗って、塩をまぶしてオーブンで焼いていただきまーす(除く私w)。やっぱり自分でゲットした蝦だけに味もひときわの様子。蛋炒飯やら炒麺とかサイドのお食事を注文することもできます。


UFOキャッチャーでもこういう釣りでも、何かを狙って獲るっていうのは原始的な喜びがあるもんですね(笑)。じっとしている間、いろいろおしゃべりしたり、なるほど台湾の社交場です。団体で来て楽しんでいる人々も多いようですよ。

我が家の主人と息子が大いにはまってしまい、今後エビ釣りサンデー(あるいはサタデー)増えそうです。